Artistアーティスト

小松 真哉
小松 真哉
テノール

日本大学大学院博士前期過程芸術学研究科音楽芸術専攻声楽科修了。 2006 年渡伊。 Conservatorio G.nicolini Piacenza 声楽専攻で研鑽を積み、国内では岡崎実俊氏、中畑和子氏、丹羽勝海氏に、イタリアではFrancesca Garbi ,Ottavio Garaventaに師事する。イタリアを始めフランス、スペイン、ドイツ、アメリカなどに滞在し、9年間ソロ・テノール歌手として活動。“tenore brillante”の評価を得る。渡欧期間中イタリア語の他、英語、スペイン語、フランス語を修得。その語学力を活かし、世界42 カ国を旅した経験 を持つ。2016年帰国。国内にて活動を始める。イタリア語は同時通訳可能なレベル。◎主な活動/「イタリア建国150周年記念コンサート」(Firenze)、オペラ「蝶々夫人」(Piacenza)、東京オペラ・プロデュース「エトワール」などに出演。Terme di Monticatini、Milano、Piacenzaでコンサートに出演。第43回、第44回イタリア声楽コンコルソシエナ部門入賞。第22回レ・スプレンデル音楽 コンクール第4位(1、2位なし)。

志賀 早紀子
志賀 早紀子
ソプラノ

国立音楽大学演奏学科声楽専修卒業、同時に声楽コースを修了。 在学中に同大学Vocal Concertに出演。卒業後、同大学第42回神奈川県新人演奏会に出演。 イタリア・ミラノにてLuca Gorla氏のマスタークラスを受講。 東京二期会オペラ研修所第61期マスタークラスを修了。 これまでに沢崎恵美、徳永桃子、吉田浩之、下原千恵子の各氏に師事。 二期会準会員。

伊丹 千恵
伊丹 千恵
ソプラノ

京都市出身。国立音楽大学声楽学科卒業。在学中選抜コンサートに出演。京都芸術祭新人コンクールにて新人賞受賞。リサイタル、ピアニストG.ピリウッチ氏とのジョイントリサイタルを行う。レ・スプンデル音楽コンクール最高位受賞。オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「フィガロの結婚」伯爵夫人役などを好演。横浜シティオペラ、日本声楽家協会在籍歴あり。二期会BLOCポケットオペラ在籍。二期会会員。

星野 淳
星野 淳
バリトン

北海道大学理Ⅰを経て、北海道教育大学札幌分校特設音楽科を卒業。二期会オペラスタジオ第34期研究生修了、優秀賞を受賞。平成4年度文化庁芸術インターンシップ研修員。日本人離れした輝かしい声、豊かな音楽性に基づいた的確な音楽解釈により、多くのコンサート・ソロのレパートリーとする。更にはドラマ性重視の卓越した演技力を駆使し、「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」「コシ・ファン・トゥッテ」「リゴレット」「トロヴァトーレ」「椿姫」「仮面舞踏会」「運命の力」等の主要バリトンロールをレパートリーに持ち、二期会公演「学生王子」「ジャンニ・スキッキ」「コシ・ファン・トゥッテ」「こうもり」「ヘンゼルとグレーテル」「ダフネ」「メリー・ウィドー」、新国立劇場「カルメン」「セヴィリアの理髪師」「道化師」「ヴォツェック」「ジークフリートの冒険」「蝶々夫人」「光」「愛怨」「黒船」「ペレアスとメリザンド」と何れも大役で絶賛された。イタリアのプッチーニ音楽祭では、三枝成彰「Jr.バタフライ」の超難役詩人役を唯一人イタリア語で演じ切り、満場のスタンディングオベイションの喝采を浴びた。二期会会員。

押川 浩士
押川 浩士
バリトン

大分県立芸術文化短期大学声楽科卒業。国立音楽大学声楽科卒業。同大学院オペラコースを修了。第70回読売新人演奏会に出演。「フィガロの結婚」伯爵。「ジャンニ・スキッキ」タイトルロール。「セビリアの理髪師」フィガロ。「道化師」トニオ、シルヴィオ。「サウンド オブ ミュージック」トラップ大佐をはじめ、多くのオペラ、オペレッタ、ミュージカルに出演する。「セビリアの理髪師」フィオレッロ役にて藤原歌劇団デビュー。 2011年「パルジファルと不思議な聖杯」アンフォルタス役にて新国立劇場初出演。 2010年~2011年、イタリア留学中にアレッツォ市のコンクールに優勝し、「ラ・ボエーム」マルチェッロ役にてイタリアデビュー。現在、藤原歌劇団所属。

追分 基
追分 基
バリトン

国立音楽大学卒業。「ラ・ボエーム」(マルチェッロ)、「脳死を越えて」(夫)、「ジャンニ・スキッキ」(ベッキオ)、「カルメン」(ダンカイロ)等、二期会、東京室内歌劇場をはじめとする多くのオペラに出演。‘98年にはミュンヘンで開催された「ミュンヘン・ビエンナーレ」における初演オペラ「リアの物語」(オルバーニ)を好演。7ヶ国の歌手との共演を果たす。また、小澤征爾氏の呼びかけでユ91年に旗揚げした「東京オペラ・シンガーズ」の創立以来のメンバーであり、04年9月には松本で「サイトウ・キネン・フェスティバル」に参加予定。田口興輔氏に師事。二期会会員。

勝倉 小百合
勝倉 小百合
メゾ・ソプラノ

福井県鯖江市出身。国立音楽大学声楽科卒業。二期会オペラスタジオ修了。 モーツァルト作曲「魔笛」侍女3役にてデビュー。その後、モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ役、「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィラ役、オッフェンバック作曲「天国と地獄」ヴィーナス役の他、ロッシーニ作曲「とてつもない誤解」ロザリア役や、ストラヴィンスキー作曲「放蕩者のなりゆき」のババ役などで、日本初演オペラにも数多く出演。2009年には、ビゼー作曲「カルメン」のカルメン役にてタイトルロールデビューを果たす。その後、プッチーニ作曲「修道女アンジェリカ」の公爵夫人や、トマ作曲「ミニョン」のミニョンなど、大役にて出演している。東京オペラ・プロデュース・メンバー。二期会準会員。さいたまシティオペラ会員

小野 美穂子
小野 美穂子
メゾ・ソプラノ

東京学芸大学教育学部音楽科を経て東京藝術大学声楽科に学ぶ。第4回クラシック音楽コンクール第3位。「フィガロの結婚」、「魔笛」、「ヘンゼルとグレーテル」、「蝶々夫人」、三木稔「オロチ伝」、仙道作三「源氏物語」、「手賀沼賛歌」等に出演。宗教曲ではブリテン:「キャロルの祭典」、ヴィヴァルディ:「グローリア」等のソロを務める。二期会会員。

堀内 丈弘
堀内 丈弘
バリトン

国立音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第32期修了。 声楽を小林一男、G.ロールミ、須藤慎吾の各氏に師事。 2007~2009年イタリア・ミラノに留学。在伊中スイス・キアッソにてオペラ「劇場の都合」に出演。日本オペラ協会55周年記念公演オペラ「春琴抄」に出演。 これまでに「兄妹どうしで恋に落ち」ドン・ピエートロ、「フィガロの結婚」伯爵、アントニオ、「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、アルフォンソ、「椿姫」ドゥフォール、「リゴレット」マルッロ、「カルメン」エスカミーリョ、「ラ・ボエーム」ショナール等を演じる。 藤原歌劇団準団員、マトゥーリ男声合唱団副指揮。

杉山 由紀
杉山 由紀
メゾ・ソプラノ

埼玉県出身。武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。第63回全日本学生音楽コンクール全国大会大学・一般の部第1位及び横浜市民賞、ANA副賞、第9回藤沢オペラコンクール奨励賞、二期会オペラ研修所修了時に最優秀賞並びに川崎靜子賞、所長賞受賞。二期会会員

田辺 いづみ
田辺 いづみ
メゾ・ソプラノ

国際基督教大学及び国立音楽大学卒業、国立音大大学院オペラコース修了。マリボール国立歌劇場、埼玉オペラ協会等の「カルメン」(カルメン役)、モロッコにおける文化庁/オペラ「虎月傳」に出演。「アイーダ」「アドリアーナ・ルクヴルール」「アンドレア・シェニエ」「ワルキューレ」「神々の黄昏」「ジャンニ・スキッキ」等の他、リゲティ「ル・グラン・マカーブル」、プロコフィエフ「修道院での結婚」等の日本初演に主要キャストとして出演。文化庁/東京トロイカ合唱団・ロシア公演でラフマニノフ「晩祷」のソロを歌った他、ヘンデル「メサイア」、メンデルスゾーン「エリヤ」、ベートーヴェン「第九」等のアルトソロを務める。二期会会員。

栗田 真帆
栗田 真帆
メゾ・ソプラノ

東京都台東区出身。東京藝術大学声楽科卒業。聖徳大学大学院音楽文化研究科博士前期 課程修了。同大学院研究生修了。声楽を高橋大海・島崎智子・田口孝子・永井和子・外山浩爾の各氏に師事。 これまでに、「ヘンゼルとグレーテル」「ラ・チェネレントラ(シンデレラ)」のタイトルロール(題名役)、「リゴレット」マッダレーナ、「ボッカチオ」ベアトリーチェ、「」黒蜥蜴」色江などの役でオペラに出演。またヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「第九」、モーツァルト「ハ短調レクイエム」「ハ短調ミサ」、ヴィヴァルディ「グローリア」などのソリストを務める。 第3回下町たいとう親善大使。聖徳大学音楽学部講師。葛飾区民合唱団ボイストレーナー。 日本声楽家協会研究員。日本声楽アカデミー会員。

野間 美希
野間 美希
ピアノ

国立音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。下田直子、八代安子、小島満里の各氏に師事。主に声楽の伴奏者として活動し、オペラやオペレッタの公演に稽古ピアニストとして多数参加。また近年は、祝祭音楽劇「トゥーランドット」や「サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ」「ガイズ・アンド・ドールズ」「CHICAGO」等、ミュージカル公演のアンサンプルプレイヤー、稽古ピアニストとしても活動している。

佐間野 朋美
佐間野 朋美
メゾ・ソプラノ

聖徳大学人文学部音楽文化学科卒業。同大学院音楽文化研究科博士前期課程修了。在学中、定期演奏会、聖徳大学オペラ W.A.モーツァルト《フィガロの結婚》(花娘Ⅱ)に出演。女声アンサンブルグループ “Jソロイスツ”に所属し、様々なコンサートに出演している。また合唱団、高等学校などでの合唱指導も精力的に行う。これまでに声楽を高橋大海、島崎智子、小泉惠子、角田和子、水野恵子の各氏に師事。女声合唱団カマラード横浜指導者・指揮者。日本声楽アカデミー会員。

江良 ゆかり
江良 ゆかり
ピアノ

洗足学園音楽学部ピアノ科卒業。大学卒業後、演奏会・各種イベントにて伴奏ピアニストとして演奏活動を行う。 ’96年よりチロル・アルプス地方の民族音楽を専門に演奏するグループ、エーデルワイスカペレに、アコーディオン・シンセサイザーで参加する。

山中 聡子
山中 聡子
ピアノ

国立音楽大学器楽学科ピアノ科卒業。 野村知世・清水せつ・石塚由紀子の各氏に師事。ウィーンでは、R.ベッシュ氏のレッスンピアニストを務める。 東京夏の音楽祭「チャルダッシュの女王」のピ アニスト役で出演。また、「小さなコンチェルト」では東京交響楽団と共演。室内楽では、ウィーン・ラズモフスキー弦楽四重奏団と共演。オペレッタやウィーンナーリートの伴奏など、コンサート・オペラ・ディナーショー・サロンコンサート・リサイタルなどの伴奏者として幅広く活躍中。 東京室内歌劇場会員。

金子 渚
金子 渚
ピアノ

桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。1997年カワイピアノコンクールB級入賞、南関東大会出場、奨励賞受賞。1998年カワイピアノコンクールB級入選。2006年日本ピアノ教育連盟オーディションD級奨励賞受賞。第7回東京芸術センター記念ピアノコンクール入選。桐朋学園大学富山ピアノマスタークラスに参加。これまでにピアノを江澤聖子、干野宜大、古高晋一、E.ハイドシェックの各氏に、フォルテピアノにて室内楽を有田正広、寺神戸亮の各氏に、日本歌曲の伴奏法を塚田佳男氏に師事。声楽、合唱を中心にアンサンブルピアニストとして活躍中。

比留間 千里
比留間 千里
ピアノ

武蔵野音楽大学音楽学部器楽科卒業。同大学大学院音楽研究科ピアノ専攻修了。中島征矢子、高橋高子、竹尾聆子、小島久里、ヤン・ホラーク、アンドル・フォルデスの各氏に師事。伴奏法をヤン・ホラーク、R.ネグり(スカラ座コレペティトゥーア)に、ドイツリートをC.dブロインの各氏に師事。コラール・コア、恵比寿女声コーラス、コーロ・ビアンカ 伴奏ピアニスト。

斉藤 忠生
斉藤 忠生
テノール

秋田県生まれ、天性の張りのある輝きを供えた美しい声の持ち主で、たぐいまれな演技力と表現力で、キャラクターテノールの第一人者である。大谷冽子、畑中良輔、宮元昭太の諸氏に師事、一世一代のエンターティナー故立川清登氏に強い影響をうけた。立川清登氏にその驚異的な天分と音楽的才能を認められ、1971年二期会公演「こうもり」のアルフレード役でデビューを果たした。オペラの出演代表作品としては、「パリアッチ」「魔笛」「フィガロの結婚」「マダム・バタフライ」「ホフマン物語」「ワカヒメ」「静と義経」「忠臣蔵」「死神」「火の鳥」「黄金の国」「人買い太郎兵衛」「夜長姫と耳男」菅江本奥じゃうるり 「枡がまくらに」「しほひかり」「鬼ぶし」他。オペレッタでは、「こうもり」「メリーウィドウー」「天国と地獄」、等で常に重要な位置をしめ、彼なくしては上演が難しいといわれる作品も数多い。特に「メリーウイドウー」のニェグース役は百回をこえる公演に出演している。ミュージカルの分野では、松本幸四郎主演のミュージカル「スウィーニートッド」に出演し大好評を博した。歌うのが好き、人が好き、ライブコンサートで、カンツォーネ、タンゴ、シャンソン、ジャズ、演歌、何でも歌うが、「寂しがりやの田舎もん」と本人は云う。

小島 知恵
小島 知恵
ピアノ

東京音楽大学付属高校を経て、同大学ピアノ科を卒業。在学中、オーディション選抜者による学内演奏会に出演。 1993年度明響ジュニアクラシックオーディションにて金賞を受賞。翌年、受賞記念コンサートにて東京交響楽団のメンバーらと共演。 在学中よりアンサンブルピアニストとして活動を始め、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのエリアコンサートや豪華客船での演奏をはじめ、多数の演奏会に出演している。ナミレコードよりCD「ヴォカリーズ」をリリース中。

木下 愛子
木下 愛子
ピアノ

兵庫県神戸市出身。神戸山手女子高校音楽科、東京藝術大学音楽学部作曲科卒、同大学大学院音楽研究科修士課程作曲専攻修了。国際トスティ歌曲コンクールアジア大会にて伴奏賞受賞。最近では女性和楽器ユニット、『NADESHIKO J ENSEMBLE』への楽曲提供、また各地イベントやCD収録に於いて編曲をはじめ、音楽制作や演奏に携わっている。東京ミューズ・アカデミー、正派音楽院講師。日本声楽家協会『歌の楽しみ』伴奏者。

長谷川 友代
長谷川 友代
ソプラノ

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。コンセールヴィヴァン新人オーディション合格。優秀賞受賞。これまでに「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「魔笛」「カルメン」「マクベス」「修道女アンジェリカ」「チャールダッシュの女王」「メリー・ウィドウ」「三文オペラ」などのオペラ・オペレッタ・ミュージカルに出演。コンサートでは、横浜ローズコンサート、京都国連コンサートなど様々なジョイントコンサートに出演。2008年には文化庁支援ブラジル移民百周年記念公演に参加。日伯友好に貢献。また、こどものためのミュージカル・創作オペラ・コンサートなどにも積極的に参加。全国各地で公演を重ねている。VSP音楽院講師。二期会会員。

古島 肇
古島 肇
テノール

武蔵野音楽大学声楽科卒業。卒業後東京バレエ団に入団。モーリス・ベジャール振付の「ザ・カブキ」、「ボレロ」等に出演する。 オペラではテノール歌手として、二期会、藤原歌劇団、新国立劇場等で数多くのオペラに出演。 その後劇団四季に入団。「オペラ座の怪人」、「ジーザス・クライスト・スーパースター」、「エビータ」、「アスペクツ・オブ・ラブ」等数多くのミュージカル、コンサート等に出演。

内山 信吾
内山 信吾
テノール

武蔵野音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。 ドイツ・ブラウンシュヴァイク歌劇場と契約しオペラやコンサートに出演。 2006年5月には韓国ソウルにて、テノール歌手が歌を競う『世界の6人のテノール』コンサートに日本代表として出演し、イタリアの名テノール、ジュゼッペ・ジャコミーニと競演した。これまでに「魔笛」(タミーノ)、「蝶々夫人」(ピンカートン)、「夕鶴」(与ひょう)、「カルメン」(ドン・ホセ)、「仮面舞踏会」(リッカルド)、「ルイーズ」(ジュリアン)、「ファウスト」(ファウスト)、「椿姫」(アルフレード)、「ジャンニ・スキッキ」(リヌッチョ)、「ドン・カルロ」(カルロ)等の役において好評を得ている。 特にヴェルディの大作「ドン・カルロ」では、専門誌上にて「安定したイタリア系の美声を駆使した端正な歌唱に乱れはなく、王子にふさわしい品格にも不足しない。主役としての役割を的確に果たして魅力的だった」と絶賛された。、2009年新国立劇場主催公演「ムツェンスク郡のマクベス夫人」ではジノーヴィー役を好演し、自身初となるロシア・オペラにおいても新境地を開拓した。メサイア、第九など宗教曲・交響曲のソリストとしての出演も多く、今後の活躍に益々の期待が集まる。日伊音楽協会会員、東京オペラプロデュースメンバー。

三重野 広美
三重野 広美
ソプラノ

大分出身。大分県立芸術短期大学附属緑丘高等学校音楽科声楽専攻を最優秀で卒業。洗足学園大学音楽学部声楽科を卒業。同卒業演奏会に出演。1984年竹田市…滝廉太郎記念西日本高等学校声楽コンクール(今の滝廉太郎記念 全日本高等学校声楽コンクール)第2位受賞、及び毎日新聞社賞受賞。2000年にチェコのバドワイザーの第10回エミーデスティン国際声楽コンクールで第3位受賞、同コンクールの受賞者コンサートでチェコのブルノ市放送交響楽団と共演。その他、日本、オーストリアにて多くのコンサート、オペラに出演。2008年、メルビッシュ湖上オペレッタフェスティバルに出演。これまでに、浅野久子、R.デーリング、ヤヨイ.H.デーリング、堤 俊博の各氏に師事。現在二期会、東京室内歌劇場各会員。

三村 卓也
三村 卓也
テノール

国立音楽大学卒業。第10回多摩フレッシュ音楽コンクール第3位、第9回及び第10回若い音楽家のためのコンサートでは2年連続準グランプリ、第43回日伊声楽コンコルソ入選。オペラでは「こうもり」のアルフレッドをはじめ「魔笛」「ドンジョバンニ」「椿姫」「ワカヒメ」「妖精ヴィッリ」に出演、また三木稔のオペラ「君を呼ぶ声」(新作初演)では主人公の音哉を歌う。また新国立劇場小ホールプロジェクト「偽の女庭師」ではベルフィオーレ役のアンダーを務めるなど多くの著名な指揮者や演出家と共演する。2004年からは東京オペラプロデュースのメンバーになり、ロッシーニの「とてつもない誤解」(日本初演)のエルマンノでデビュー、その後ストラビンスキーの「道楽者のなりゆき」のトムレイクェル、ビゼー「美しいパースの娘」(日本初演)のヘンリー、アルファーノ「シラノ・ド・ベルジュラック」のクリスティアンなどを演じる。コンサートでは第九、モーツァルトのミサブレヴィスなどのソロを歌う。2009年8月には短期でイタリアのヴェローナ、ローマで研鑽を積みアントネッラ・バルバチーニ女史に師事。 東京オペラプロデュースメンバー、日伊音楽協会会員。日本演奏連盟会員。

青地 英幸
青地 英幸
テノール

武蔵野音楽大学声楽科卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻修了。 モーツァルト「ドンジョヴァンニ」「魔笛」「コシ・ファン・トゥッテ」「後宮よりの逃走」、ロッシーニ「オテロ」、チマローザ「秘密の結婚」、グノー「ロメオとジュリエット」(日本初演)、ヴェルディ「王国の一日」(日本初演)「2人のフォスカリ」(日本初演)、「椿姫」「リゴレット」、プッチーニ「ラ・ボエーム」、ビゼー「カルメン」、マスカーニ「友人フリッツ」、ベルリオーズ「ファウストの劫罰」「ベアトリースとベネディクト」など多くのオペラに出演。また新国立劇場では「おさん」・「ホフマン物語」・「ばらの騎士」・「ムチェンスク郡のマクベス夫人」小劇場オペラ「友人フリッツ」・「セルセ」に出演。その他カヴァー歌手として多数のオペラにかかわる。 主にオペラの舞台を中心に活動し輝かしい声と表現力豊な音楽性で高い評価を得ている。 その他多くのコンサート等にソリストとしても出演。 成城大学合唱部ヴォイストレーナー。東京室内歌劇場会員。東京オペラ・インスティテュート講師。東京オペラ・プロデュース・メンバー。

山越 亨子
山越 亨子
ソプラノ

東邦音楽大学声楽科卒業。第56回読売新人演奏会出演。 オペラでは「魔笛」で童子Ⅰ役、「ヘンゼルとグレーテル」で、露の精役で出演。 その他「運命の力」「椿姫」「カルメン」などに出演。 平成14年には群馬にて初リサイタル、その他ジョイントコンサートなども数々行っている。 声質は、明るいレッジェーロで、高い声域の曲を得意としている。 二期会会員。

峰岸 由佳
峰岸 由佳
ソプラノ

洗足学園付属高等学校音楽科卒業、洗足学園音楽大学卒業 同大学オペラ研究所修了。 二期会オペラストゥーディオ49期修了。幼少よりひばり児童合唱団に所属し、合唱曲、CM、TVなどの録音をしている。オペラでは「コシファントゥッテ」(デスピーナ)「こうもり」(アデーレ)横浜シティーオペラ公演「フィガロの結婚」「修道女アンジェリカ」(托鉢の女)などに出演。オペレッタ座公演「リーベクロスター」(ノリーナ、デスピーナ)では北海道、静岡、吉祥寺、青梅、など各地を回る。2009年まで劇団四季に所属。「オペラ座の怪人」「赤毛のアン」「夢から醒めた夢」「人間になりたがった猫」などに出演。現在、幼児音楽教育を始め、子供のためのコンサートなどで各地をまわっている。二期会会員。

森 裕美子
森 裕美子
ソプラノ

国立音楽大学卒業。同大学院フランス歌曲科修了。 約3年間渡伊。 イタリアにて野外オペレッタ、故M.Pradelli邸コンサート等多数のコンサートに出演。 ボローニャにて「リゴレット」ジルダ役でG・Boyagianと共演。 プッチーニフェスティバルにて「蝶々夫人」芸者役、 東劇にて映画「プッチーニに挑む」に出演。 日本にて二期会オペラ、文化庁本物のオペラ体験事業、松本市民オペラ、 第九ソリスト、新宿コマ劇場祭典等多数のコンサートに出演する他 FM小金井ラジオパーソナリティを務める。 第10回日仏声楽コンクール入選。 第4回ベルカント・ソプラノ・コンコルソ第2位。 第12回アルカモ国際オペラコンクール日本代表。 阿部富美子、L・Vannini各女史に師事。 ヨーロッパアーティスト協力アーティスト。 YAMAHA福生センター声楽、コーラス講師。 二期会会員。

工藤 志州
工藤 志州
ソプラノ

国立音大声楽科卒業。二期会オペラスタジオ修了。『カルメン』『魔笛』『椿姫』『イル・トロヴァトーレ』『修道女アンジェリカ』『アドリアーナ・ルクヴルール』『こうもり』『ルクセンブルグ伯爵』ほかの主要な役を演じ、東京オペラプロデュース公演には『王国の一日』『恋するサー・ジョン』『カプリッチォ』『天国と地獄』『妖精』ほか、多数出演。新聞紙上でも好評を得た。また、『第九』をはじめ、宗教曲でもソプラノソロをつとめ、三枝成彰『レクイエム』では、六本木男声合唱団と共演した。その他、俳優、テレビタレントとの企画演奏会など多方面で活躍中。文化庁の舞台芸術体験事業にも毎年出演し、全国でオペラの普及につとめている。全日本ソリストコンテスト入賞。ホーレンダー・アジアオーディション特選にて合格。二期会会員。東京オペラプロデュースメンバー。NPO法人音楽夢工房オフェリア理事。

渡邉 恵津子
渡邉 恵津子
ソプラノ

東京音楽大学(声楽演奏家コース)卒業 同大大学院修了。二期会オペラ研修所第5期プロフェッショナルコース修了。第68回読売新人演奏会、サントリーホールビューコンサート 、二期会新進演奏会の夕べ タミヤコンサート2008春にてピアニストとのデュオリサイル、フォーレ「レクイエム」「合唱幻想曲」「戴冠式ミサ」ソリスト等に出演。オペラでは「魔笛」(夜の女王)「フィガロの結婚」(スザンナ)「コシファントゥッテ」(デスピーナ)「愛の妙薬」(アディーナ)「こうもり」(アデーレ)「ドンパスクアーレ」(ノリーナ)「ヘンゼルとグレーテル」(眠りの精)等多数出演。コンサートにて東京交響楽団、日本フィル、群馬交響楽団、オーケストラアンサンブル金沢等と共演。ドラマ・アニメ「のだめカンタービレ」多賀谷彩子役「夜の女王のアリア」の吹き替えにて歌唱出演。第8回ヴェルディ芸術文化振興会特別オーディション特別優秀賞受賞。世界オペラ歌唱コンクール「新しい声2005」ドイツ本選出場。埼玉オペラ協会会員、二期会会員。

大須賀 園枝
大須賀 園枝
ソプラノ

名古屋芸術大学卒業。サルデニア・カリアリ夏季国際音楽アカデミーにおいて、カーティア・リッチャレッリに師事。モーリス・ラヴェル国際音楽アカデミーにおいてフランソワーズ・ポレに師事。第9回ソリストコンテスト優秀賞。第4回万里の長城杯国際音楽コンクール(東京)第3位。第113回日演連推薦新人演奏会出演。中日賞、名古屋芸術大学賞。第35回イタリア声楽コンコルソミラノ部門入賞。第36回、第40回イタリア声楽コンコルソシエナ部門入賞。第4回長久手オペラ声楽コンクールファイナリスト。「フィガロの結婚」ケルビーノ、「椿姫」ヴィオレッタ、「オベロン」人魚、「カルメン」ミカエラ等。コンサートでは、「カルミナ・ブラーナ」、「第九」、「合唱幻想曲」、フォーレ「レクイエム」、モーツァルト「レクイエム」、「プルチネッラ」等のソリストで出演2009年東京二期会オペラ研修所第52期マスタークラス修了。修了時に優秀賞受賞。東京二期会オペラ公演「蝶々夫人」蝶々さん役のアンダースタディに指名される

前里 亜夕美
前里 亜夕美
ソプラノ

東京都出身。東京音楽大学声楽専攻声楽演奏家コース卒業、同大学院声楽専攻オペラ研究領域修了。第63回全日本学生音楽コンクール東京大会 大学・一般の部入選。多摩フレッシュ音楽コンサート2010声楽部門第2位入賞、第11回大阪国際音楽コンクール声楽部門エスポアール賞受賞、第29回ソレイユ音楽コンクール入選。二期会会員

小山 由梨子
小山 由梨子
ソプラノ

武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業、同大学特修科声楽専攻修了。二期会オペラ研修所第49期マスタークラス修了。 二期会新進声楽家の夕べ、第20回江戸川区新人演奏会オーディション第一位合格及び同演奏会に出演。第14回日本クラシック音楽コンクール声楽一般の部全国大会最高位入賞。 「フィガロの結婚」伯爵夫人役、☆オペレッタ座☆オリジナルオペレッタ「リーベ・クロスター」ノリーナ役などに出演。 二期会会員。

浪川 佳代
浪川 佳代
ソプラノ

石川県金沢市出身。洗足学園魚津短期大学声楽科、洗足学園音楽大学声楽科を共に首席で卒業。同大附属オペラ研究所、二期会オペラ研修所マスタークラス修了。第8回世界オペラ歌唱コンクールアジア予選ファイナリスト。石川県芸術インターンシップ在外研修員としてイタリアに留学。ミラノ音楽院などで研鑽を積む。 東京二期会オペラ「ワルキューレ」「メリー・ウィドー」をはじめ、全国各地で「カルメン」「ラ・ボエーム」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」「ヘンゼルとグレーテル」「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「椿姫」「カヴァレリア・ルスティカーナ」「ファウストの劫罰」「チャールダーシュの女王」「あまんじゃくとうりこ姫」「耳なし芳一」「高野聖」「てかがみ」等に声種を超えた多くの役で出演。 「第九(ベートーヴェン)」「レクイエム(ヴェルディ)」「戦時のミサ(ハイドン)」「ミサ第6番(シューベルト)」「森のシンフォニー(曽我大介)」「復活(マーラー)」等のコンサートソリストとして多くのオーケストラと共演。 二期会会員・東京室内歌劇場会員。

三井 清夏
三井 清夏
ソプラノ

長野県出身。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業並びにオペラソリストコース修了。同大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻オペラコース修了。修了時に、新人演奏会に出演。二期会オペラ研修所第55期マスタークラス修了。修了時に奨励賞及び優秀賞受賞。2013年2月東京二期会オペラ劇場『こうもり』にてロザリンデ役のアンダースタディ。コンサートに於いてもベートヴェン交響曲第九番「合唱付き」等がある。2013年10月には東京都主催東京都離島公演にて東京都交響楽団とともに御蔵島公演に出演し高い評価を得る。清楚な中にもあたたかさのある歌声を有する期待のソプラノである。二期会会員

全 詠玉
全 詠玉
ソプラノ

東京都出身。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業、同大学院声楽専攻オペラコース修了。第19回友愛ドイツリートコンクール第二位、日本リヒャルト・シュトラウス協会賞受賞。 第42回イタリア声楽コンコルソにてイタリア大使杯受賞。二期会会員

金子 響
金子 響
ソプラノ

長野県出身。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業並びにオペラ・ソリストコース修了、同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻オペラコース修了。卒業演奏会、新人演奏会に出演。大学院オペラ『フィガロの結婚』スザンナ役で出演。第89回二期会オペラ研修所コンサートに出演。二期会オペラ研修所マスタークラス修了時に奨励賞受賞。二期会会員

髙橋 維
髙橋 維
ソプラノ

新潟県出身。東京学芸大学中等教員養成過程声楽専攻卒業、同大学大学院音楽教育専攻音楽コース修了。東京芸術大学大学院修士課程独唱専攻を修了。在学時に第31回台東第九公演、中央区第九のソリストで出演。修了時に奨励賞受賞。第44回新潟県音楽コンクール大賞受賞。現在、東京藝術大学音楽学部教育研究助手。二期会会員

  • 小松 真哉
    小松 真哉
    テノール

    日本大学大学院博士前期過程芸術学研究科音楽芸術専攻声楽科修了。 2006 年渡伊。 Conservatorio G.nicolini Piacenza 声楽専攻で研鑽を積み、国内では岡崎実俊氏、中畑和子氏、丹羽勝海氏に、イタリアではFrancesca Garbi ,Ottavio Garaventaに師事する。イタリアを始めフランス、スペイン、ドイツ、アメリカなどに滞在し、9年間ソロ・テノール歌手として活動。“tenore brillante”の評価を得る。渡欧期間中イタリア語の他、英語、スペイン語、フランス語を修得。その語学力を活かし、世界42 カ国を旅した経験 を持つ。2016年帰国。国内にて活動を始める。イタリア語は同時通訳可能なレベル。◎主な活動/「イタリア建国150周年記念コンサート」(Firenze)、オペラ「蝶々夫人」(Piacenza)、東京オペラ・プロデュース「エトワール」などに出演。Terme di Monticatini、Milano、Piacenzaでコンサートに出演。第43回、第44回イタリア声楽コンコルソシエナ部門入賞。第22回レ・スプレンデル音楽 コンクール第4位(1、2位なし)。

  • 志賀 早紀子
    志賀 早紀子
    ソプラノ

    国立音楽大学演奏学科声楽専修卒業、同時に声楽コースを修了。 在学中に同大学Vocal Concertに出演。卒業後、同大学第42回神奈川県新人演奏会に出演。 イタリア・ミラノにてLuca Gorla氏のマスタークラスを受講。 東京二期会オペラ研修所第61期マスタークラスを修了。 これまでに沢崎恵美、徳永桃子、吉田浩之、下原千恵子の各氏に師事。 二期会準会員。

  • 伊丹 千恵
    伊丹 千恵
    ソプラノ

    京都市出身。国立音楽大学声楽学科卒業。在学中選抜コンサートに出演。京都芸術祭新人コンクールにて新人賞受賞。リサイタル、ピアニストG.ピリウッチ氏とのジョイントリサイタルを行う。レ・スプンデル音楽コンクール最高位受賞。オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「フィガロの結婚」伯爵夫人役などを好演。横浜シティオペラ、日本声楽家協会在籍歴あり。二期会BLOCポケットオペラ在籍。二期会会員。

  • 星野 淳
    星野 淳
    バリトン

    北海道大学理Ⅰを経て、北海道教育大学札幌分校特設音楽科を卒業。二期会オペラスタジオ第34期研究生修了、優秀賞を受賞。平成4年度文化庁芸術インターンシップ研修員。日本人離れした輝かしい声、豊かな音楽性に基づいた的確な音楽解釈により、多くのコンサート・ソロのレパートリーとする。更にはドラマ性重視の卓越した演技力を駆使し、「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」「コシ・ファン・トゥッテ」「リゴレット」「トロヴァトーレ」「椿姫」「仮面舞踏会」「運命の力」等の主要バリトンロールをレパートリーに持ち、二期会公演「学生王子」「ジャンニ・スキッキ」「コシ・ファン・トゥッテ」「こうもり」「ヘンゼルとグレーテル」「ダフネ」「メリー・ウィドー」、新国立劇場「カルメン」「セヴィリアの理髪師」「道化師」「ヴォツェック」「ジークフリートの冒険」「蝶々夫人」「光」「愛怨」「黒船」「ペレアスとメリザンド」と何れも大役で絶賛された。イタリアのプッチーニ音楽祭では、三枝成彰「Jr.バタフライ」の超難役詩人役を唯一人イタリア語で演じ切り、満場のスタンディングオベイションの喝采を浴びた。二期会会員。

  • 押川 浩士
    押川 浩士
    バリトン

    大分県立芸術文化短期大学声楽科卒業。国立音楽大学声楽科卒業。同大学院オペラコースを修了。第70回読売新人演奏会に出演。「フィガロの結婚」伯爵。「ジャンニ・スキッキ」タイトルロール。「セビリアの理髪師」フィガロ。「道化師」トニオ、シルヴィオ。「サウンド オブ ミュージック」トラップ大佐をはじめ、多くのオペラ、オペレッタ、ミュージカルに出演する。「セビリアの理髪師」フィオレッロ役にて藤原歌劇団デビュー。 2011年「パルジファルと不思議な聖杯」アンフォルタス役にて新国立劇場初出演。 2010年~2011年、イタリア留学中にアレッツォ市のコンクールに優勝し、「ラ・ボエーム」マルチェッロ役にてイタリアデビュー。現在、藤原歌劇団所属。

  • 追分 基
    追分 基
    バリトン

    国立音楽大学卒業。「ラ・ボエーム」(マルチェッロ)、「脳死を越えて」(夫)、「ジャンニ・スキッキ」(ベッキオ)、「カルメン」(ダンカイロ)等、二期会、東京室内歌劇場をはじめとする多くのオペラに出演。‘98年にはミュンヘンで開催された「ミュンヘン・ビエンナーレ」における初演オペラ「リアの物語」(オルバーニ)を好演。7ヶ国の歌手との共演を果たす。また、小澤征爾氏の呼びかけでユ91年に旗揚げした「東京オペラ・シンガーズ」の創立以来のメンバーであり、04年9月には松本で「サイトウ・キネン・フェスティバル」に参加予定。田口興輔氏に師事。二期会会員。

  • 勝倉 小百合
    勝倉 小百合
    メゾ・ソプラノ

    福井県鯖江市出身。国立音楽大学声楽科卒業。二期会オペラスタジオ修了。 モーツァルト作曲「魔笛」侍女3役にてデビュー。その後、モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ役、「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィラ役、オッフェンバック作曲「天国と地獄」ヴィーナス役の他、ロッシーニ作曲「とてつもない誤解」ロザリア役や、ストラヴィンスキー作曲「放蕩者のなりゆき」のババ役などで、日本初演オペラにも数多く出演。2009年には、ビゼー作曲「カルメン」のカルメン役にてタイトルロールデビューを果たす。その後、プッチーニ作曲「修道女アンジェリカ」の公爵夫人や、トマ作曲「ミニョン」のミニョンなど、大役にて出演している。東京オペラ・プロデュース・メンバー。二期会準会員。さいたまシティオペラ会員

  • 小野 美穂子
    小野 美穂子
    メゾ・ソプラノ

    東京学芸大学教育学部音楽科を経て東京藝術大学声楽科に学ぶ。第4回クラシック音楽コンクール第3位。「フィガロの結婚」、「魔笛」、「ヘンゼルとグレーテル」、「蝶々夫人」、三木稔「オロチ伝」、仙道作三「源氏物語」、「手賀沼賛歌」等に出演。宗教曲ではブリテン:「キャロルの祭典」、ヴィヴァルディ:「グローリア」等のソロを務める。二期会会員。

  • 堀内 丈弘
    堀内 丈弘
    バリトン

    国立音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第32期修了。 声楽を小林一男、G.ロールミ、須藤慎吾の各氏に師事。 2007~2009年イタリア・ミラノに留学。在伊中スイス・キアッソにてオペラ「劇場の都合」に出演。日本オペラ協会55周年記念公演オペラ「春琴抄」に出演。 これまでに「兄妹どうしで恋に落ち」ドン・ピエートロ、「フィガロの結婚」伯爵、アントニオ、「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、アルフォンソ、「椿姫」ドゥフォール、「リゴレット」マルッロ、「カルメン」エスカミーリョ、「ラ・ボエーム」ショナール等を演じる。 藤原歌劇団準団員、マトゥーリ男声合唱団副指揮。

  • 杉山 由紀
    杉山 由紀
    メゾ・ソプラノ

    埼玉県出身。武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。第63回全日本学生音楽コンクール全国大会大学・一般の部第1位及び横浜市民賞、ANA副賞、第9回藤沢オペラコンクール奨励賞、二期会オペラ研修所修了時に最優秀賞並びに川崎靜子賞、所長賞受賞。二期会会員

  • 田辺 いづみ
    田辺 いづみ
    メゾ・ソプラノ

    国際基督教大学及び国立音楽大学卒業、国立音大大学院オペラコース修了。マリボール国立歌劇場、埼玉オペラ協会等の「カルメン」(カルメン役)、モロッコにおける文化庁/オペラ「虎月傳」に出演。「アイーダ」「アドリアーナ・ルクヴルール」「アンドレア・シェニエ」「ワルキューレ」「神々の黄昏」「ジャンニ・スキッキ」等の他、リゲティ「ル・グラン・マカーブル」、プロコフィエフ「修道院での結婚」等の日本初演に主要キャストとして出演。文化庁/東京トロイカ合唱団・ロシア公演でラフマニノフ「晩祷」のソロを歌った他、ヘンデル「メサイア」、メンデルスゾーン「エリヤ」、ベートーヴェン「第九」等のアルトソロを務める。二期会会員。

  • 栗田 真帆
    栗田 真帆
    メゾ・ソプラノ

    東京都台東区出身。東京藝術大学声楽科卒業。聖徳大学大学院音楽文化研究科博士前期 課程修了。同大学院研究生修了。声楽を高橋大海・島崎智子・田口孝子・永井和子・外山浩爾の各氏に師事。 これまでに、「ヘンゼルとグレーテル」「ラ・チェネレントラ(シンデレラ)」のタイトルロール(題名役)、「リゴレット」マッダレーナ、「ボッカチオ」ベアトリーチェ、「」黒蜥蜴」色江などの役でオペラに出演。またヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「第九」、モーツァルト「ハ短調レクイエム」「ハ短調ミサ」、ヴィヴァルディ「グローリア」などのソリストを務める。 第3回下町たいとう親善大使。聖徳大学音楽学部講師。葛飾区民合唱団ボイストレーナー。 日本声楽家協会研究員。日本声楽アカデミー会員。

  • 野間 美希
    野間 美希
    ピアノ

    国立音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。下田直子、八代安子、小島満里の各氏に師事。主に声楽の伴奏者として活動し、オペラやオペレッタの公演に稽古ピアニストとして多数参加。また近年は、祝祭音楽劇「トゥーランドット」や「サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ」「ガイズ・アンド・ドールズ」「CHICAGO」等、ミュージカル公演のアンサンプルプレイヤー、稽古ピアニストとしても活動している。

  • 佐間野 朋美
    佐間野 朋美
    メゾ・ソプラノ

    聖徳大学人文学部音楽文化学科卒業。同大学院音楽文化研究科博士前期課程修了。在学中、定期演奏会、聖徳大学オペラ W.A.モーツァルト《フィガロの結婚》(花娘Ⅱ)に出演。女声アンサンブルグループ “Jソロイスツ”に所属し、様々なコンサートに出演している。また合唱団、高等学校などでの合唱指導も精力的に行う。これまでに声楽を高橋大海、島崎智子、小泉惠子、角田和子、水野恵子の各氏に師事。女声合唱団カマラード横浜指導者・指揮者。日本声楽アカデミー会員。

  • 江良 ゆかり
    江良 ゆかり
    ピアノ

    洗足学園音楽学部ピアノ科卒業。大学卒業後、演奏会・各種イベントにて伴奏ピアニストとして演奏活動を行う。 ’96年よりチロル・アルプス地方の民族音楽を専門に演奏するグループ、エーデルワイスカペレに、アコーディオン・シンセサイザーで参加する。

  • 山中 聡子
    山中 聡子
    ピアノ

    国立音楽大学器楽学科ピアノ科卒業。 野村知世・清水せつ・石塚由紀子の各氏に師事。ウィーンでは、R.ベッシュ氏のレッスンピアニストを務める。 東京夏の音楽祭「チャルダッシュの女王」のピ アニスト役で出演。また、「小さなコンチェルト」では東京交響楽団と共演。室内楽では、ウィーン・ラズモフスキー弦楽四重奏団と共演。オペレッタやウィーンナーリートの伴奏など、コンサート・オペラ・ディナーショー・サロンコンサート・リサイタルなどの伴奏者として幅広く活躍中。 東京室内歌劇場会員。

  • 金子 渚
    金子 渚
    ピアノ

    桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。1997年カワイピアノコンクールB級入賞、南関東大会出場、奨励賞受賞。1998年カワイピアノコンクールB級入選。2006年日本ピアノ教育連盟オーディションD級奨励賞受賞。第7回東京芸術センター記念ピアノコンクール入選。桐朋学園大学富山ピアノマスタークラスに参加。これまでにピアノを江澤聖子、干野宜大、古高晋一、E.ハイドシェックの各氏に、フォルテピアノにて室内楽を有田正広、寺神戸亮の各氏に、日本歌曲の伴奏法を塚田佳男氏に師事。声楽、合唱を中心にアンサンブルピアニストとして活躍中。

  • 比留間 千里
    比留間 千里
    ピアノ

    武蔵野音楽大学音楽学部器楽科卒業。同大学大学院音楽研究科ピアノ専攻修了。中島征矢子、高橋高子、竹尾聆子、小島久里、ヤン・ホラーク、アンドル・フォルデスの各氏に師事。伴奏法をヤン・ホラーク、R.ネグり(スカラ座コレペティトゥーア)に、ドイツリートをC.dブロインの各氏に師事。コラール・コア、恵比寿女声コーラス、コーロ・ビアンカ 伴奏ピアニスト。

  • 斉藤 忠生
    斉藤 忠生
    テノール

    秋田県生まれ、天性の張りのある輝きを供えた美しい声の持ち主で、たぐいまれな演技力と表現力で、キャラクターテノールの第一人者である。大谷冽子、畑中良輔、宮元昭太の諸氏に師事、一世一代のエンターティナー故立川清登氏に強い影響をうけた。立川清登氏にその驚異的な天分と音楽的才能を認められ、1971年二期会公演「こうもり」のアルフレード役でデビューを果たした。オペラの出演代表作品としては、「パリアッチ」「魔笛」「フィガロの結婚」「マダム・バタフライ」「ホフマン物語」「ワカヒメ」「静と義経」「忠臣蔵」「死神」「火の鳥」「黄金の国」「人買い太郎兵衛」「夜長姫と耳男」菅江本奥じゃうるり 「枡がまくらに」「しほひかり」「鬼ぶし」他。オペレッタでは、「こうもり」「メリーウィドウー」「天国と地獄」、等で常に重要な位置をしめ、彼なくしては上演が難しいといわれる作品も数多い。特に「メリーウイドウー」のニェグース役は百回をこえる公演に出演している。ミュージカルの分野では、松本幸四郎主演のミュージカル「スウィーニートッド」に出演し大好評を博した。歌うのが好き、人が好き、ライブコンサートで、カンツォーネ、タンゴ、シャンソン、ジャズ、演歌、何でも歌うが、「寂しがりやの田舎もん」と本人は云う。

  • 小島 知恵
    小島 知恵
    ピアノ

    東京音楽大学付属高校を経て、同大学ピアノ科を卒業。在学中、オーディション選抜者による学内演奏会に出演。 1993年度明響ジュニアクラシックオーディションにて金賞を受賞。翌年、受賞記念コンサートにて東京交響楽団のメンバーらと共演。 在学中よりアンサンブルピアニストとして活動を始め、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのエリアコンサートや豪華客船での演奏をはじめ、多数の演奏会に出演している。ナミレコードよりCD「ヴォカリーズ」をリリース中。

  • 木下 愛子
    木下 愛子
    ピアノ

    兵庫県神戸市出身。神戸山手女子高校音楽科、東京藝術大学音楽学部作曲科卒、同大学大学院音楽研究科修士課程作曲専攻修了。国際トスティ歌曲コンクールアジア大会にて伴奏賞受賞。最近では女性和楽器ユニット、『NADESHIKO J ENSEMBLE』への楽曲提供、また各地イベントやCD収録に於いて編曲をはじめ、音楽制作や演奏に携わっている。東京ミューズ・アカデミー、正派音楽院講師。日本声楽家協会『歌の楽しみ』伴奏者。

  • 長谷川 友代
    長谷川 友代
    ソプラノ

    東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。コンセールヴィヴァン新人オーディション合格。優秀賞受賞。これまでに「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「魔笛」「カルメン」「マクベス」「修道女アンジェリカ」「チャールダッシュの女王」「メリー・ウィドウ」「三文オペラ」などのオペラ・オペレッタ・ミュージカルに出演。コンサートでは、横浜ローズコンサート、京都国連コンサートなど様々なジョイントコンサートに出演。2008年には文化庁支援ブラジル移民百周年記念公演に参加。日伯友好に貢献。また、こどものためのミュージカル・創作オペラ・コンサートなどにも積極的に参加。全国各地で公演を重ねている。VSP音楽院講師。二期会会員。

  • 古島 肇
    古島 肇
    テノール

    武蔵野音楽大学声楽科卒業。卒業後東京バレエ団に入団。モーリス・ベジャール振付の「ザ・カブキ」、「ボレロ」等に出演する。 オペラではテノール歌手として、二期会、藤原歌劇団、新国立劇場等で数多くのオペラに出演。 その後劇団四季に入団。「オペラ座の怪人」、「ジーザス・クライスト・スーパースター」、「エビータ」、「アスペクツ・オブ・ラブ」等数多くのミュージカル、コンサート等に出演。

  • 内山 信吾
    内山 信吾
    テノール

    武蔵野音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。 ドイツ・ブラウンシュヴァイク歌劇場と契約しオペラやコンサートに出演。 2006年5月には韓国ソウルにて、テノール歌手が歌を競う『世界の6人のテノール』コンサートに日本代表として出演し、イタリアの名テノール、ジュゼッペ・ジャコミーニと競演した。これまでに「魔笛」(タミーノ)、「蝶々夫人」(ピンカートン)、「夕鶴」(与ひょう)、「カルメン」(ドン・ホセ)、「仮面舞踏会」(リッカルド)、「ルイーズ」(ジュリアン)、「ファウスト」(ファウスト)、「椿姫」(アルフレード)、「ジャンニ・スキッキ」(リヌッチョ)、「ドン・カルロ」(カルロ)等の役において好評を得ている。 特にヴェルディの大作「ドン・カルロ」では、専門誌上にて「安定したイタリア系の美声を駆使した端正な歌唱に乱れはなく、王子にふさわしい品格にも不足しない。主役としての役割を的確に果たして魅力的だった」と絶賛された。、2009年新国立劇場主催公演「ムツェンスク郡のマクベス夫人」ではジノーヴィー役を好演し、自身初となるロシア・オペラにおいても新境地を開拓した。メサイア、第九など宗教曲・交響曲のソリストとしての出演も多く、今後の活躍に益々の期待が集まる。日伊音楽協会会員、東京オペラプロデュースメンバー。

  • 三重野 広美
    三重野 広美
    ソプラノ

    大分出身。大分県立芸術短期大学附属緑丘高等学校音楽科声楽専攻を最優秀で卒業。洗足学園大学音楽学部声楽科を卒業。同卒業演奏会に出演。1984年竹田市…滝廉太郎記念西日本高等学校声楽コンクール(今の滝廉太郎記念 全日本高等学校声楽コンクール)第2位受賞、及び毎日新聞社賞受賞。2000年にチェコのバドワイザーの第10回エミーデスティン国際声楽コンクールで第3位受賞、同コンクールの受賞者コンサートでチェコのブルノ市放送交響楽団と共演。その他、日本、オーストリアにて多くのコンサート、オペラに出演。2008年、メルビッシュ湖上オペレッタフェスティバルに出演。これまでに、浅野久子、R.デーリング、ヤヨイ.H.デーリング、堤 俊博の各氏に師事。現在二期会、東京室内歌劇場各会員。

  • 三村 卓也
    三村 卓也
    テノール

    国立音楽大学卒業。第10回多摩フレッシュ音楽コンクール第3位、第9回及び第10回若い音楽家のためのコンサートでは2年連続準グランプリ、第43回日伊声楽コンコルソ入選。オペラでは「こうもり」のアルフレッドをはじめ「魔笛」「ドンジョバンニ」「椿姫」「ワカヒメ」「妖精ヴィッリ」に出演、また三木稔のオペラ「君を呼ぶ声」(新作初演)では主人公の音哉を歌う。また新国立劇場小ホールプロジェクト「偽の女庭師」ではベルフィオーレ役のアンダーを務めるなど多くの著名な指揮者や演出家と共演する。2004年からは東京オペラプロデュースのメンバーになり、ロッシーニの「とてつもない誤解」(日本初演)のエルマンノでデビュー、その後ストラビンスキーの「道楽者のなりゆき」のトムレイクェル、ビゼー「美しいパースの娘」(日本初演)のヘンリー、アルファーノ「シラノ・ド・ベルジュラック」のクリスティアンなどを演じる。コンサートでは第九、モーツァルトのミサブレヴィスなどのソロを歌う。2009年8月には短期でイタリアのヴェローナ、ローマで研鑽を積みアントネッラ・バルバチーニ女史に師事。 東京オペラプロデュースメンバー、日伊音楽協会会員。日本演奏連盟会員。

  • 青地 英幸
    青地 英幸
    テノール

    武蔵野音楽大学声楽科卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻修了。 モーツァルト「ドンジョヴァンニ」「魔笛」「コシ・ファン・トゥッテ」「後宮よりの逃走」、ロッシーニ「オテロ」、チマローザ「秘密の結婚」、グノー「ロメオとジュリエット」(日本初演)、ヴェルディ「王国の一日」(日本初演)「2人のフォスカリ」(日本初演)、「椿姫」「リゴレット」、プッチーニ「ラ・ボエーム」、ビゼー「カルメン」、マスカーニ「友人フリッツ」、ベルリオーズ「ファウストの劫罰」「ベアトリースとベネディクト」など多くのオペラに出演。また新国立劇場では「おさん」・「ホフマン物語」・「ばらの騎士」・「ムチェンスク郡のマクベス夫人」小劇場オペラ「友人フリッツ」・「セルセ」に出演。その他カヴァー歌手として多数のオペラにかかわる。 主にオペラの舞台を中心に活動し輝かしい声と表現力豊な音楽性で高い評価を得ている。 その他多くのコンサート等にソリストとしても出演。 成城大学合唱部ヴォイストレーナー。東京室内歌劇場会員。東京オペラ・インスティテュート講師。東京オペラ・プロデュース・メンバー。

  • 山越 亨子
    山越 亨子
    ソプラノ

    東邦音楽大学声楽科卒業。第56回読売新人演奏会出演。 オペラでは「魔笛」で童子Ⅰ役、「ヘンゼルとグレーテル」で、露の精役で出演。 その他「運命の力」「椿姫」「カルメン」などに出演。 平成14年には群馬にて初リサイタル、その他ジョイントコンサートなども数々行っている。 声質は、明るいレッジェーロで、高い声域の曲を得意としている。 二期会会員。

  • 峰岸 由佳
    峰岸 由佳
    ソプラノ

    洗足学園付属高等学校音楽科卒業、洗足学園音楽大学卒業 同大学オペラ研究所修了。 二期会オペラストゥーディオ49期修了。幼少よりひばり児童合唱団に所属し、合唱曲、CM、TVなどの録音をしている。オペラでは「コシファントゥッテ」(デスピーナ)「こうもり」(アデーレ)横浜シティーオペラ公演「フィガロの結婚」「修道女アンジェリカ」(托鉢の女)などに出演。オペレッタ座公演「リーベクロスター」(ノリーナ、デスピーナ)では北海道、静岡、吉祥寺、青梅、など各地を回る。2009年まで劇団四季に所属。「オペラ座の怪人」「赤毛のアン」「夢から醒めた夢」「人間になりたがった猫」などに出演。現在、幼児音楽教育を始め、子供のためのコンサートなどで各地をまわっている。二期会会員。

  • 森 裕美子
    森 裕美子
    ソプラノ

    国立音楽大学卒業。同大学院フランス歌曲科修了。 約3年間渡伊。 イタリアにて野外オペレッタ、故M.Pradelli邸コンサート等多数のコンサートに出演。 ボローニャにて「リゴレット」ジルダ役でG・Boyagianと共演。 プッチーニフェスティバルにて「蝶々夫人」芸者役、 東劇にて映画「プッチーニに挑む」に出演。 日本にて二期会オペラ、文化庁本物のオペラ体験事業、松本市民オペラ、 第九ソリスト、新宿コマ劇場祭典等多数のコンサートに出演する他 FM小金井ラジオパーソナリティを務める。 第10回日仏声楽コンクール入選。 第4回ベルカント・ソプラノ・コンコルソ第2位。 第12回アルカモ国際オペラコンクール日本代表。 阿部富美子、L・Vannini各女史に師事。 ヨーロッパアーティスト協力アーティスト。 YAMAHA福生センター声楽、コーラス講師。 二期会会員。

  • 工藤 志州
    工藤 志州
    ソプラノ

    国立音大声楽科卒業。二期会オペラスタジオ修了。『カルメン』『魔笛』『椿姫』『イル・トロヴァトーレ』『修道女アンジェリカ』『アドリアーナ・ルクヴルール』『こうもり』『ルクセンブルグ伯爵』ほかの主要な役を演じ、東京オペラプロデュース公演には『王国の一日』『恋するサー・ジョン』『カプリッチォ』『天国と地獄』『妖精』ほか、多数出演。新聞紙上でも好評を得た。また、『第九』をはじめ、宗教曲でもソプラノソロをつとめ、三枝成彰『レクイエム』では、六本木男声合唱団と共演した。その他、俳優、テレビタレントとの企画演奏会など多方面で活躍中。文化庁の舞台芸術体験事業にも毎年出演し、全国でオペラの普及につとめている。全日本ソリストコンテスト入賞。ホーレンダー・アジアオーディション特選にて合格。二期会会員。東京オペラプロデュースメンバー。NPO法人音楽夢工房オフェリア理事。

  • 渡邉 恵津子
    渡邉 恵津子
    ソプラノ

    東京音楽大学(声楽演奏家コース)卒業 同大大学院修了。二期会オペラ研修所第5期プロフェッショナルコース修了。第68回読売新人演奏会、サントリーホールビューコンサート 、二期会新進演奏会の夕べ タミヤコンサート2008春にてピアニストとのデュオリサイル、フォーレ「レクイエム」「合唱幻想曲」「戴冠式ミサ」ソリスト等に出演。オペラでは「魔笛」(夜の女王)「フィガロの結婚」(スザンナ)「コシファントゥッテ」(デスピーナ)「愛の妙薬」(アディーナ)「こうもり」(アデーレ)「ドンパスクアーレ」(ノリーナ)「ヘンゼルとグレーテル」(眠りの精)等多数出演。コンサートにて東京交響楽団、日本フィル、群馬交響楽団、オーケストラアンサンブル金沢等と共演。ドラマ・アニメ「のだめカンタービレ」多賀谷彩子役「夜の女王のアリア」の吹き替えにて歌唱出演。第8回ヴェルディ芸術文化振興会特別オーディション特別優秀賞受賞。世界オペラ歌唱コンクール「新しい声2005」ドイツ本選出場。埼玉オペラ協会会員、二期会会員。

  • 大須賀 園枝
    大須賀 園枝
    ソプラノ

    名古屋芸術大学卒業。サルデニア・カリアリ夏季国際音楽アカデミーにおいて、カーティア・リッチャレッリに師事。モーリス・ラヴェル国際音楽アカデミーにおいてフランソワーズ・ポレに師事。第9回ソリストコンテスト優秀賞。第4回万里の長城杯国際音楽コンクール(東京)第3位。第113回日演連推薦新人演奏会出演。中日賞、名古屋芸術大学賞。第35回イタリア声楽コンコルソミラノ部門入賞。第36回、第40回イタリア声楽コンコルソシエナ部門入賞。第4回長久手オペラ声楽コンクールファイナリスト。「フィガロの結婚」ケルビーノ、「椿姫」ヴィオレッタ、「オベロン」人魚、「カルメン」ミカエラ等。コンサートでは、「カルミナ・ブラーナ」、「第九」、「合唱幻想曲」、フォーレ「レクイエム」、モーツァルト「レクイエム」、「プルチネッラ」等のソリストで出演2009年東京二期会オペラ研修所第52期マスタークラス修了。修了時に優秀賞受賞。東京二期会オペラ公演「蝶々夫人」蝶々さん役のアンダースタディに指名される

  • 前里 亜夕美
    前里 亜夕美
    ソプラノ

    東京都出身。東京音楽大学声楽専攻声楽演奏家コース卒業、同大学院声楽専攻オペラ研究領域修了。第63回全日本学生音楽コンクール東京大会 大学・一般の部入選。多摩フレッシュ音楽コンサート2010声楽部門第2位入賞、第11回大阪国際音楽コンクール声楽部門エスポアール賞受賞、第29回ソレイユ音楽コンクール入選。二期会会員

  • 小山 由梨子
    小山 由梨子
    ソプラノ

    武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業、同大学特修科声楽専攻修了。二期会オペラ研修所第49期マスタークラス修了。 二期会新進声楽家の夕べ、第20回江戸川区新人演奏会オーディション第一位合格及び同演奏会に出演。第14回日本クラシック音楽コンクール声楽一般の部全国大会最高位入賞。 「フィガロの結婚」伯爵夫人役、☆オペレッタ座☆オリジナルオペレッタ「リーベ・クロスター」ノリーナ役などに出演。 二期会会員。

  • 浪川 佳代
    浪川 佳代
    ソプラノ

    石川県金沢市出身。洗足学園魚津短期大学声楽科、洗足学園音楽大学声楽科を共に首席で卒業。同大附属オペラ研究所、二期会オペラ研修所マスタークラス修了。第8回世界オペラ歌唱コンクールアジア予選ファイナリスト。石川県芸術インターンシップ在外研修員としてイタリアに留学。ミラノ音楽院などで研鑽を積む。 東京二期会オペラ「ワルキューレ」「メリー・ウィドー」をはじめ、全国各地で「カルメン」「ラ・ボエーム」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」「ヘンゼルとグレーテル」「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」「コジ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「椿姫」「カヴァレリア・ルスティカーナ」「ファウストの劫罰」「チャールダーシュの女王」「あまんじゃくとうりこ姫」「耳なし芳一」「高野聖」「てかがみ」等に声種を超えた多くの役で出演。 「第九(ベートーヴェン)」「レクイエム(ヴェルディ)」「戦時のミサ(ハイドン)」「ミサ第6番(シューベルト)」「森のシンフォニー(曽我大介)」「復活(マーラー)」等のコンサートソリストとして多くのオーケストラと共演。 二期会会員・東京室内歌劇場会員。

  • 三井 清夏
    三井 清夏
    ソプラノ

    長野県出身。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業並びにオペラソリストコース修了。同大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻オペラコース修了。修了時に、新人演奏会に出演。二期会オペラ研修所第55期マスタークラス修了。修了時に奨励賞及び優秀賞受賞。2013年2月東京二期会オペラ劇場『こうもり』にてロザリンデ役のアンダースタディ。コンサートに於いてもベートヴェン交響曲第九番「合唱付き」等がある。2013年10月には東京都主催東京都離島公演にて東京都交響楽団とともに御蔵島公演に出演し高い評価を得る。清楚な中にもあたたかさのある歌声を有する期待のソプラノである。二期会会員

  • 全 詠玉
    全 詠玉
    ソプラノ

    東京都出身。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業、同大学院声楽専攻オペラコース修了。第19回友愛ドイツリートコンクール第二位、日本リヒャルト・シュトラウス協会賞受賞。 第42回イタリア声楽コンコルソにてイタリア大使杯受賞。二期会会員

  • 金子 響
    金子 響
    ソプラノ

    長野県出身。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業並びにオペラ・ソリストコース修了、同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻オペラコース修了。卒業演奏会、新人演奏会に出演。大学院オペラ『フィガロの結婚』スザンナ役で出演。第89回二期会オペラ研修所コンサートに出演。二期会オペラ研修所マスタークラス修了時に奨励賞受賞。二期会会員

  • 髙橋 維
    髙橋 維
    ソプラノ

    新潟県出身。東京学芸大学中等教員養成過程声楽専攻卒業、同大学大学院音楽教育専攻音楽コース修了。東京芸術大学大学院修士課程独唱専攻を修了。在学時に第31回台東第九公演、中央区第九のソリストで出演。修了時に奨励賞受賞。第44回新潟県音楽コンクール大賞受賞。現在、東京藝術大学音楽学部教育研究助手。二期会会員